作品紹介 壺・自然花器

 江戸時代に切り倒され、山中深く300年のときを経た土埋木。伐り倒された屋久杉は、自然の懐に
抱かれて、ゆっくりとその姿を変えていきます。その自然による造形をいかして作った杉の舎の花器。
そして屋久杉工芸の代表的存在である壺。屋久杉の特徴をもっともよく感じていただける作品たちです。
壺花器(薔薇)
蓮根壺
蓮根
 「蓮根菌」という木の繊維にそって腐食していく
菌によって蓮根状(あるいは蜂の巣状)に穴が
あいたものを壺に挽きました。
(直径42cm、高さ48cm)

壺花器
 自然に朽ちた部分を口にした壺状の
花器。背の高い花をぐっと引き立たせる
花器です。
(直径16cm、高さ33cm)

自然花器1
 ひっそりとした洞穴のような花器。ひとつの宇宙のようです。
(横幅24p、高さ20p)

掛け花入れ
 枯れた表面に緑が映える掛け花入れです。

自然壺
 朽ちかけた表面を残した壺。荒々しさと優雅さをあわせもっています。

自然花器3
 傾いた姿がユーモラスな花器です。

作品紹介 各ページへ

自然花器
 自然に朽ちかけた枝の部分を磨いた花器。蔓などを絡ませると映えます。無塗装仕上げ。

 前面に自然の朽ちとあわこぶ、背面には
あざやかな光明が入った壺。重厚な雰囲気
です。
(直径28p、高さ29p)



壺
自然花器1
自然花器3.
自然花器4。
掛け花入れ。
自然壺。